ホーム > FAQ
A.国戦専用チャンネルにて、国家間で繰り広げられる戦争です。
都市を占領するためには、軍団レベルを4以上にする必要があります。
占領することで軍団長がその城(都市)の太守となり、覇権を握れます。
現在は30都市(首都以外)の攻略・占領が可能です。
A.シンボルカラー(兵士、装備の色)、首都の違いが有ります。
A.自分の好きな国家で問題ない。気に入らなければ後々変更もできる。
蜀…シンボルカラーは緑。
魏…シンボルカラーは赤。
呉…シンボルカラーは青。
A.青龍サーバーは毎週水曜日・土曜日 21:00 ~ 23:00、白虎サーバーは毎週木曜日・日曜日 21:00 ~ 23:00、朱雀サーバーは毎週水曜日・日曜日21:00 ~ 23:00
A.税収によって資金を手に入れられます。
所属軍団の団員全員が「俸禄」を毎日受け取れます。(軍団等級5以上)
A.公式サイトの『システム』>『国戦システム』に掲載してあります。
A.通常時は特に制限ありません。ただし、国戦期間中は一部地域を除き全地域が戦場になるため、ほぼ全域で交戦状態になります。
また、他国NPCや武将との攻防も発生します。
A.等級30、技能点数10,000と100,000両の所持が条件となります。
「兵営」から申請し、設立した都市に所属する軍団として登録されます。
そのため、他国の領地では軍団を設立できません。
A.自分のキャラが所属している勢力の領地内に限り、設立が可能です。
A.違う勢力のキャラクターは、軍団に加入できません。
ただし、友好軍団として軍団単位で他国と繋がることができます。
A.軍団長を君主として、独立国家を創立できます。
A.6人まで同時に隊列に参加できます。
A.隊列は、一人増えるごとに段階的にパーティーボーナスが加算されます。
「均等分配」の場合は、パーティーボーナスが加算された経験値がパーティー内で均等分配されます。
アイテムについては、他の人が倒したアイテムも自分の手に入る方式で、一人につき一回というように、順番に回ります。
「歩合増加」の場合も、パーティーボーナスが加算された経験値が獲得できますが、主に自分が倒した敵NPCに対する獲得経験値が多く、他メンバーとの等級差に応じて経験値配分は少なめになります。
アイテムについては、自ら倒した敵NPCの分のみ手に入ります。
A.ユーザーのプレイ方針によって異なります。
1つの職業につき、特徴が複数に分かれます。
A.自分の好きなサーバーで問題ない。
青龍サーバー…はじめにできたサーバー。人が多く、国戦、歴史戦役等活発に行われている。
白虎サーバー…2008/4/24にできたサーバー。青龍よりは人が少なめ。国戦の参加人数は青龍に比べてやや控えめ。
どちらのサーバーも人気狩場は人が多く、放置すらできない場合が多い。
A.課金アイテムのキャラカード(1000SGコイン)を使用すれば最大3名まで作成可能。
A.主に特定任務の完遂、ボス撃破、国戦で獲得できます。
A.義勇兵クラスから転職を果たすことで大きな成長が期待できます。
A.各町の兵舎で手数料を払って復活させる事ができます。
A.兵士が死ぬと忠誠の数値が下がり、40以下の状態で復活させると逃亡する恐れがあります。
逃亡した兵士は離反状態となり、課金アイテム復縁の願いによってもどってきますが、1000SGと高いです。兵士を出した状態で1時間経つと忠誠が1回復します(最大値は100)
また、特定のアイテムで兵士の忠誠を上げる事も可能です。
A.ゲーム内で入手した「転職令」を持ち、兵営にて「兵士の転職」を実行して下さい。ただし、転職に必要な兵士レベルが必要です。
また、転職時は兵士を呼んでいない状態であることも前提です。
A.主に各地域に突然現れる箱や、特定の敵NPCからランダムで手に入ります。
できません。攻城兵器や露店で購入した兵士を使う場合は注意。
A.所持品欄の露店を開く(ALT+J)ボタンを押す。購入する場合は露店のアイコンをクリック。
課金アイテムによって販売量を増やした露店を開く事も可能。
A.その装備が持つ本来の性能より、性能が低い場合は赤、高い場合は緑で表示されます。
装備に必要な等級が緩和されたり、等級が上の武器より高性能な武器が生まれる事もあります。
緑の箇所が多いほど貴重であると判断できます。
A.移籍したい勢力の宮殿にて等級に応じた手数料を支払うことで移動することができます。
ただし、移籍先の国の事情によって、システム的に移動を制限される場合があります。
A.課金アイテムの天下にお知らせ、全国放送許可令を使う事で可能です。
A.装備は約1000種類あり、乗り物は約70種類です。
この多くがユニークアイテムとなっています。
A.ゲームバランスを考慮して鋭意検討します。
A.ゲームバランスを考慮して鋭意検討します。
A.ゲームバランスを考慮して鋭意検討します。
A.武魂システムにより変身出来ます。 (公式サイト武魂システム参照)